Raspberry Piで録画サーバ立てていました(過去記事)。しかし、 LANが100Mbps、USB2.0なので転送が遅い スペック低すぎて落ちる USBチューナが安定しない という問題点がありました。 どうしようも… 続きを読む コンパクトでテレビ下に入る録画サーバ組んだ
カテゴリー: Linux
WordPressをHTTP/2+PHP7.0に移行した@ConoHa
はてなから移行して3ヶ月位ですがサーバー移したので書いておきます。 経緯 ネットオウルのミニバード(月250円!)でWordPressを動かしていました。 激安なレンサバの割には結構まともでいい感じだったのですが、4サイ… 続きを読む WordPressをHTTP/2+PHP7.0に移行した@ConoHa
Xiaomi mi4cでusbデバッグ(adb)を使う
いろいろ迷ったのでメモ。 adbを有効にする 多くのAndroidではビルド番号を何度かタップすることで開発者になれますがXiaomi端末に搭載されているMIUIでは設定にあるMIUI versionを連打することで開発… 続きを読む Xiaomi mi4cでusbデバッグ(adb)を使う
Debian jessieでbcm4352を使う
z87e-itxについてくるカードを認識しなかったのでメモ。 Broadcomっぽいというのはググっててわかったので確認。 $ lspci -vvnn | grep 14e4 02:00.0 Network contro… 続きを読む Debian jessieでbcm4352を使う
Debian jessie でneroAacEnc
debian jessie 64bitで動かそうと思ったらダメだったのでメモ。 ダウンロードしてきたのを実行。 $ ./neroAacEnc -bash: ./neroAacEnc: No such file or di… 続きを読む Debian jessie でneroAacEnc
ChromeOSでDMM(Silverlight)は見れるのか
実はこんな記事を見かけまして。 DMMユーザーは要注意!DMMの動画はChromeブックでは観れない? – 人生いつも三日ボーズ なんだかすごく切実そうな記事でしたので同じ男として助けたい!ちょっと調べてみま… 続きを読む ChromeOSでDMM(Silverlight)は見れるのか
Raspberry Pi録画サーバをつくる(3) Chinachuインストール
RaspberryPiにChinachuをインストールしたのでメモっておきます。 Linuxで使える録画システム epgrec http://www.mda.or.jp/epgrec/ 定番のようです。 torec ht… 続きを読む Raspberry Pi録画サーバをつくる(3) Chinachuインストール
walkman対応のmp3タグを書き込む【eyeD3】
最近、Raspberry Piで超A&Gを録音(AAC-LC)→ffmpegでmp3に変換→dropboxにアップロードしています。非常に便利なのですが、ffmpegでid3タグをつけるとwalkmanで認識されません。… 続きを読む walkman対応のmp3タグを書き込む【eyeD3】
Raspberry Pi録画サーバをつくる(2)
ようやくpx-s1udが届いたので進めていきます。linuxは初心者なので生暖かい目で見守ってやってください。なお必要なパッケージはその都度入れていたのでここに書いてあるものだけだと足りないかもしれません。 チューナー … 続きを読む Raspberry Pi録画サーバをつくる(2)
Raspberry Pi録画サーバをつくる(1)
ここまでの流れ nasneを使ってる htl22のsense6romだと著作権がらみのエラーが出て見られない cm邪魔、著作権保護で色々面倒。 録画サーバほしい←イマココ Raspberry Piでつくりたいなと思ったわ… 続きを読む Raspberry Pi録画サーバをつくる(1)