コンテンツへスキップ

あゆの塩焼き

カテゴリー: Linux

OCI Arm @us-phoenix-2 ベンチマーク

なかなかTokyoリージョンに立てられないので我慢できずにUSに作りました. 4core/24GBです.無料とは思えない. UnixBench ======================================… 続きを読む OCI Arm @us-phoenix-2 ベンチマーク

投稿日: 2022-02-03
カテゴリー: Linux

Let’s note CF-MX3で輝度調整

Linux mint 18で輝度調整できなかったのでメモ. grubをいじる. $ sudo vi /etc/default/grub GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULTを以下のように設定. GRUB_… 続きを読む Let’s note CF-MX3で輝度調整

投稿日: 2019-02-07
カテゴリー: Linux

Rock64で録画サーバ(カーネルビルドまで)

この記事はロボPアドベントカレンダー25日目の記事です. 遅れました!!すみません!! 年末に向けてRock64で録画サーバを組み直したので作業記録です.なおカーネルビルドまでしたので長くなってます. Rock64とは … 続きを読む Rock64で録画サーバ(カーネルビルドまで)

投稿日: 2018-12-27
カテゴリー: Linux

Elastic StackでSlackログ解析

この記事はロボP Advent Calendar 2018の1日目の記事です. Slack便利ですよね.今回は私が所属している団体であるロボPのSlackチームのログを可視化してみようという試みです. Elastic S… 続きを読む Elastic StackでSlackログ解析

投稿日: 2018-12-01
カテゴリー: Linux、WEB

RTX830でv6プラス(MAP-E)とPPPoEを併用してサーバ公開する

人の家で設定しました。 やりたいこと RTX830を使ってDMM光のv6プラス(MAP-E)で通常のインターネット、PPPoEでMinecraftサーバを立てて外部からアクセスする。 手順 IPv6 IPoE接続がフレッ… 続きを読む RTX830でv6プラス(MAP-E)とPPPoEを併用してサーバ公開する

投稿日: 2018-07-05
カテゴリー: Linux

USBにイメージ焼くときに使えるGUIツール

RaspberryPi用のsdだったり、Linuxのインストーラをusbに焼くときに使うやつをメモっときます。 ETCHER 対応OS:Windows/Mac/Linux 一押しなやつ。zipのまま焼けます。usbやsd… 続きを読む USBにイメージ焼くときに使えるGUIツール

投稿日: 2017-10-24
カテゴリー: Linux

Ubuntu Server 16.04.1 LTSでxrdpしてAndroid Studioをリモートで使う

ニッチな感じがしますがメモ。 Ubuntu Serverを入れる Android Studioを入れる関係上Debian系のほうがいいと思ったのでUbuntu Serverにしました。インストールは非常に簡単なので省略。… 続きを読む Ubuntu Server 16.04.1 LTSでxrdpしてAndroid Studioをリモートで使う

投稿日: 2016-12-21
カテゴリー: Linux

Android StudioをLinux mint 17.3で使う

自分用のメモです。 OracleJava 8のインストール ここでは非公式のリポジトリを使用しました。もちろんOracle公式から直接落としてきて配置しても可。 $ sudo add-apt-repository ppa… 続きを読む Android StudioをLinux mint 17.3で使う

投稿日: 2016-09-18
カテゴリー: Linux

ffmpegで音声を選択してtsをカットする

複数ストリームある時よくわからなかったのでメモ。 結論 45分30秒経ったところから200秒カット、音声は2ストリーム。 $ ffmpeg -i input.ts -ss 0:45:30 -t 200 -vcodec c… 続きを読む ffmpegで音声を選択してtsをカットする

投稿日: 2016-02-08
カテゴリー: Linux

LinuxでのQSVはPentiumでは使えない(Core i以上必須)

SandyBridge以降のCPUではQSVと呼ばれるハードウェアエンコーダが利用できます。 (今気がついたのですが、上の記事書いてる方SECCONで話題の友利奈緒ですね。) 記事を参考にやろうとしたらハマったのでメモ。… 続きを読む LinuxでのQSVはPentiumでは使えない(Core i以上必須)

投稿日: 2016-02-04
カテゴリー: Linux

投稿ナビゲーション

ページ 1 ページ 2 過去の投稿

Profile

JavaScriptとかCTFとか。すまほだいすき。

カテゴリー

  • Linux (20)
  • Mac (1)
  • Repair (2)
  • Review (5)
  • SmartPhone (6)
  • WEB (5)
  • Windows (3)

アーカイブ

  • 2022年2月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2018年12月 (2)
  • 2018年7月 (1)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年7月 (1)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年9月 (1)
  • 2016年8月 (1)
  • 2016年5月 (1)
  • 2016年3月 (1)
  • 2016年2月 (5)
  • 2016年1月 (4)
  • 2015年12月 (1)
  • 2015年11月 (4)
  • 2015年10月 (1)
  • 2015年8月 (2)
  • 2015年7月 (2)
  • 2015年6月 (1)
  • 2015年5月 (1)
  • 2015年4月 (1)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年2月 (2)
あゆの塩焼き
Proudly powered by WordPress.