Nexus 5Xのカメラを自力で修理したのでレポートです。ググった感じだとまだ日本で分解してブログ書いた人は居ないっぽいですね!
経緯
落としたらカメラのピントが合わなくなりました。
物理的に壊れてしまったようでカメラアプリ上でタップしてもカメラが”カタッ”と音を立てるだけ。
iFixitのRepairability Scoreが7と比較的分解しやすそうだったのでやってみました。
準備するもの
- カメラモジュール
毎度おなじみAliExpress(→過去記事)で購入しました。他にもバックカバーやバッテリー、指紋センサーなども売っています。
- バックカバーを開ける道具
バックカバーを開けるのに柔らかいヘラが必須です。こちらもAliExpressで購入。Amazonでも売ってます。
- Y字型のドライバー
バックカバーを開けたあと中をバラすのに必要です。こちらはAmazonで購入。
分解&修理
iFixitの記事に従ってやれば特に問題ありません。
- バックカバーを外す
USB Type-Cの端子側から行うと開けやすいと思います。結構硬いですが力ずくで開けてしまって大丈夫でした。
バッテリーの文字が日本語でびっくりしました。Ymobile版だからでしょうか。
- 内部にあるカバーのネジを外す
Y字型のネジを外していきます。無くさないように注意。 -
内部のカバーを外す
先ほど外したネジで止まっていたカバーを外します。こちらもUSB Type-C端子側からやるとうまくいくと思います。iFixitの画像にもありますが下側の部品が先に外れます。
-
カメラモジュールを取り外す
基板が露出したところでカメラモジュールを取り外します。先にケーブルを上に引っ張って外しておきます。カメラモジュール自体は本体と両面テープでくっついていますのでそのまま剥ぎとるようにすると外れます。 -
カメラモジュールを取り付ける
取り外す手順と逆にすれば大丈夫です。
感想
思ったより簡単にできました。この感じだとバッテリー交換も容易にできそうですので安心です。
ちなみにAliExpressではバックパネルの”Nexus”ロゴ無しバージョンなんかが売られていたりします(→参考)。いろいろ大丈夫なのだろうか…
初めまして。
3週間弱くらい前に5Xを落としてしまい、カメラのレンズカバー部分が割れ、オートフォーカスも効かなくなりました。
調べてみると修理代も結構掛かりそうなのでどうしようか悩んでいた所、この記事を見付けました。
記事の通り、AliExpressを使ってカメラモジュールとバックカバー(LGマーク有り)を購入し、修理を試みました。
オーダー時の配送の予想日数を見て1ヶ月位待つのかと思っていましたが、1週間半くらいで両方届きました。
修理は無事完了し、動作も良好です。
ちなみに、私の5Xのカバー内のネジは+ネジでした。
電池は中国語表記でしたし、SIMフリー版は作っている場所が違うのでしょうね。
最後になりましたが、このブログ記事があってとても助かりました。
有難うございました。
スマホの“分解し易さ”という部分が役に立つ事があると、初めて実感しました。
コメントありがとうございます。お役に立てたようで嬉しいです。
AliExpressやebayなどを活用すると色々なものが安く手に入りますし、楽しいですよ。
未だに愛着があってサブ機として使い続けてるnexus5X
カメラを起動すると黒い点が写るようになってしまい凹んでいました
こちらの記事を見つけてY字型ネジやカメラモジュールの購入までとても参考になり
無事購入交換でき一気にテンション上がりました
本当にありがとうございました
コメントありがとうございます.お役に立てたようで嬉しいです.
最近の機種だとなかなか分解自体も難しいのでNexus5Xのような機種は貴重かもしれないですね.