なかなかTokyoリージョンに立てられないので我慢できずにUSに作りました. 4core/24GBです.無料とは思えない. UnixBench ======================================… 続きを読む OCI Arm @us-phoenix-2 ベンチマーク
Let’s note CF-MX3で輝度調整
Linux mint 18で輝度調整できなかったのでメモ. grubをいじる. $ sudo vi /etc/default/grub GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULTを以下のように設定. GRUB_… 続きを読む Let’s note CF-MX3で輝度調整
Rock64で録画サーバ(カーネルビルドまで)
この記事はロボPアドベントカレンダー25日目の記事です. 遅れました!!すみません!! 年末に向けてRock64で録画サーバを組み直したので作業記録です.なおカーネルビルドまでしたので長くなってます. Rock64とは … 続きを読む Rock64で録画サーバ(カーネルビルドまで)
Elastic StackでSlackログ解析
この記事はロボP Advent Calendar 2018の1日目の記事です. Slack便利ですよね.今回は私が所属している団体であるロボPのSlackチームのログを可視化してみようという試みです. Elastic S… 続きを読む Elastic StackでSlackログ解析
RTX830でv6プラス(MAP-E)とPPPoEを併用してサーバ公開する
人の家で設定しました。 やりたいこと RTX830を使ってDMM光のv6プラス(MAP-E)で通常のインターネット、PPPoEでMinecraftサーバを立てて外部からアクセスする。 手順 IPv6 IPoE接続がフレッ… 続きを読む RTX830でv6プラス(MAP-E)とPPPoEを併用してサーバ公開する
MacでWindows向けマウスの戻るボタンを使う
結構困ったのでメモ。 環境 macOS High Sierra 10.13.2 MacBook Pro(2016,13inch) クラムシェルモード、Type-Cドック噛ませた状態でマウスを接続 日本語配列キーボード や… 続きを読む MacでWindows向けマウスの戻るボタンを使う
USBにイメージ焼くときに使えるGUIツール
RaspberryPi用のsdだったり、Linuxのインストーラをusbに焼くときに使うやつをメモっときます。 ETCHER 対応OS:Windows/Mac/Linux 一押しなやつ。zipのまま焼けます。usbやsd… 続きを読む USBにイメージ焼くときに使えるGUIツール
LeEco Le2 X520を買った
久々の更新です。 前々から気になっていたLETVのx520を購入しましたのでメモ書きです。 スペック 型番 Le 2 X520 発売 2016年6月 サイズ 74.1 x 151.1 x 7.7 mm 153g ディスプ… 続きを読む LeEco Le2 X520を買った
Ubuntu Server 16.04.1 LTSでxrdpしてAndroid Studioをリモートで使う
ニッチな感じがしますがメモ。 Ubuntu Serverを入れる Android Studioを入れる関係上Debian系のほうがいいと思ったのでUbuntu Serverにしました。インストールは非常に簡単なので省略。… 続きを読む Ubuntu Server 16.04.1 LTSでxrdpしてAndroid Studioをリモートで使う
Android StudioをLinux mint 17.3で使う
自分用のメモです。 OracleJava 8のインストール ここでは非公式のリポジトリを使用しました。もちろんOracle公式から直接落としてきて配置しても可。 $ sudo add-apt-repository ppa… 続きを読む Android StudioをLinux mint 17.3で使う